
前回
そんな風にストレスが増えてくると、必ず体のどこかに出てきます。
それが、首こり、肩こり、腰痛、頭痛、噛み締めなどなど、人によって差はあると思うけど、心と体は連動しているから、どこかに何らかの症状として出てくる。
ココから続きです。
ストレスは、必ず体のどこかに出てくる。
胃とか腸の内臓系に出る人もいれば、肌荒れとして出てくる人もいる。
だから、ストレスは出来るだけ減らしたい。
そう思っていても難しいのが現実よね。「ストレスなんて感じない!」人は、悩んでいないんやからね。
外的ストレスで傷付いた心と体を修復する為にも、質の高い睡眠は必要不可欠なんです。
でも、ストレスから起こる体の様々な症状によって、睡眠の質が低下してしまっている・・・
そんな悪循環に陥っている人がほとんどやと思います。
そこから抜け出す為に、睡眠導入剤や精神安定剤を飲み続けている人も沢山知ってます。
けど、その薬を飲み続けているだけでは何も変わりませんよ。
担当のお医者様が、今の症状が治まってきた先に「断薬」を考えてくれている方ならいいと思う。
けど、常に「ちょっとお薬変えてみましょうか」って言いながら、どんどん強い薬を出す人なら、何も変わらないよ。

ワタシが、眠りに悩む沢山のお客さまと接して、お体を触らせて頂いて気付いた事は
・首のコリがとても強い
・頭のコリがとても強い
・噛み締め傾向にある
この3つが必ずあったんです。
特に、3つめの噛み締めは、我慢する事が多い人はガチガチになっていましたよ。
そして、噛み締めは、首のコリと頭のコリを引き起こす原因にもなるんです。
だから、噛み締めの癖を止める事は首のコリや頭のコリの軽減にも繋がるって訳。
どうですか?噛み締めがクセになっていませんか?
既に、噛み締めが癖になっていて、噛む時に使う咬筋を含む咀嚼筋がガチガチになっている場合は、自分だけの力で噛み癖をやめるのは難しいかも知れない。
自分では噛み締めたくないけど、ガチガチの咬筋が上顎と下顎をくっつけてしまうから!とっても自然に噛み締めをやってしまう状態になっている。
なので、噛み締め癖をやめる為には、咬筋(咀嚼筋)をほぐす!これをやって下さい。
そして、口を閉じている時に、絶対に歯と歯を当たらないようにする!これを習慣にして下さいね。
そうやって、咬筋がガチガチになる事が減れば、首や頭のコリも和らぎ、睡眠の質も徐々にUPしていきますよ。